〈 商品説明 〉
その昔、長崎の波佐見町にて作られていた、庶民のための磁器食器「くらわんか碗」。
いつしかその使い勝手の良さから、くらわんか碗は宝暦(1750年〜1780年)に全国に広まっていきました。
その当時の素朴な文様を再現したのが、「いろは」シリーズの食器です。
![](https://migratory.ocnk.net/data/migratory/product/20160605_e7e50f.jpg)
そば猪口ならではのすっきりとした形と大きさは、
本来の使い方である、そばつゆを入れてお蕎麦を食べる器としてだけではなく、
お茶を飲む湯のみやスープ、お酒、アイスクリーム等の甘味入れなど
様々な“器”として毎日の生活の中で気軽にお使いいただけます。
半磁器製ですの、電子レンジや食器洗浄機の使用も可能なのも嬉しいポイント。
まさに日常使いに最適な器です。
![](https://migratory.ocnk.net/data/migratory/product/20160529_b8a4a5.jpg)
グレーがかった白磁に、のびのびと描かれた涼しげな藍色の模様が特徴で
柄は「麻の葉紋」・「丸紋」・「菊紋」の三種類。
暖かみのある雰囲気と美しい藍色がテーブルに彩りを加え、
日々の食卓を豊かなものへとしてくれます。
※表示価格は茶碗一個あたりの価格です。柄をお選び下さいませ。
※手作り・手描きのため、紋様やふちに施してある鉄釉には、にじみ、ムラ、濃淡などが見られ、
太さや線の間隔も商品によって個体差が生じます。
また、柄のない部分には、素地や釉薬に含まれる斑点が見られる場合がございます。
手仕事ゆえの味わいとしてご理解頂きお楽しみください。
![](https://migratory.ocnk.net/data/migratory/product/20171126_a1790a.jpg)
BAR BAR(馬場商店)の陶磁器は、長崎県波佐見町と佐賀県有田町で作られています。
隣接する二つの県は、その昔「肥前国」と呼ばれ一つの国でした。
肥前国で焼かれていた磁器は“伊万里焼”や“肥前磁器”と呼ばれており、
400年もの間、窯の火を絶やさずに守り続けてきた長い歴史の中で
固有の伝統と技術を育んできました。
私たちは日本や産地の伝統と向き合い、技術の知識を高め、
現代の文化との関わりを考えながら
私たちのフィルターを通した「和」を提案しています。
※2017年8月8日より馬場商店は、”枠にとらわれず、自由でかっこよく、
ワクワクするものづくりをしたい!”という思いから、ブランド名とロゴを「BARBAR」へ刷新しました。
〈 商品詳細 〉
サイズ:φ8×h6,6cm
素 材:半磁器(波佐見焼)
色 味:パソコン環境によって見え方が違うかもしれませんので、ご了承下さい。
注 意:
・色合いの濃淡に個体差が生じる場合がございます。
・電子レンジ・食洗機は使用可○
・オーブン・IH・直火は使用不可×
【色味に関しましてのご注意】
弊店では機種の異なる数台のモニターでチェックし、出来る限り現物に近い色味になるように
掲載しておりますが、お客様が個々でお使い頂いているモニター環境は千差万別で、
モニター環境によっては、色味(青みがかったり、赤みがかって見える等)や明るさ、
コントラストの濃淡など、実際の商品と見え方が多少異なる場合がございます。
その旨、ご理解・ご了承の上、web shopをご利用下さいませ。
(完璧な色味の一致を求める方は、web shopのご利用はお勧め致しません。)
【ご注文に関する注意事項:必ずお読み下さい 】
弊店では、お客様本位による、キャンセル・返品・交換は固くお断り致します。
(イメージと違った、サイズや色味が思っていたものと違う…等)
※色味に関しましては、注意事項を明記しておりますのご確認下さい。
※ご不明点などは、必ずご注文される前にお問い合わせ下さい。
ご利用案内と商品説明をよくご確認頂き、ご了承の上でのご購入をお願い致します。
◆送料・発送について◆
発送方法は 【ゆうパック】のみのご対応となります。
こちらの商品はレターパックでお届けすることが出来ません。